染色加工などについて
反応染料
スレン染料
分散染料
顔料
直接染料
カチオン染料
ナフトール染料
アゾ染料・アゾイック染料
(特定芳香族アミン)
蛍光染料(蛍光増白剤)
キナリ カス残し
オフ白
P下
スクリーンプリント
ロータリープリント
昇華転写プリント
連続染色機
液流染色機
ジッカー染色機
ウインス染色機
糊抜き
精練
漂白
シルケット加工
ワッシャー加工
排水処理
品質試験について
目付け
引張強さ
引裂強さ
破裂強さ
滑脱抵抗力
寸法変化率
伸び率
伸長回復率
耐光
洗濯
摩擦
色泣き
塩素処理水
昇華
ドライクリーニング
ウォータースポット
ホルムアルデヒド
ホルマリン
ノーホルマリン加工
特定芳香族アミン
PFAS
pH測定
はっ水性 
吸水性
速乾性
防汚性(洗濯での汚れ落ち)
帯電性
ピリング
スナッグ
遮光性
抗菌防臭加工
抗菌性
抗ウイルス加工
接触冷感
保温性
洗濯後のしわ
取扱上の注意
洗濯絵表示
洗濯用合成洗剤
蛍光増白剤
色の基礎知識
演色性
柄の基礎知識
麻の葉
製品の知識
座ぶとんのサイズ
ベッドスロー
便利なホームページ
一般財団法人
ボーケン品質評価機構
 
 (略称 / ボーケン)
繊維の名称を示す用語
洗濯の絵表示(PDF)

麻について

一口に「麻」といっても、その種類は20種近くに及びます。
日本語では総括的に「」といっていますが、
英語においては、それぞれ区別されています。

家庭用品品質表示法においても、麻という統一文字を使用できるのは、
亜麻 あま」(リネン) および「苧麻 ちょま」(ラミー) に限られています。

(参考)消費者庁 のサイト
    →  繊維の名称を示す用語


当社の商品は、そのうち 「亜麻 あま」 「苧麻 ちょま」 を使用しています。

  生地巾 厚み 重さ タテ糸 ヨコ糸
<53770>Jリネン
158cm巾 0.24mm 125g/m² 亜麻(リネン) 100% 亜麻(リネン) 100%
60麻番手
(約21綿番手)
60麻番手
(約21綿番手)
<53600>麻100
153cm巾 0.41mm 228g/m² 亜麻(リネン) 50%
苧麻(ラミー) 50%
混紡糸 亜麻(リネン) 50%
苧麻(ラミー) 50%
混紡糸
25麻番手
(約9綿番手)
25麻番手
(約9綿番手)
<53300>綿麻キャンバス
150cm巾 0.43mm 204g/m² 綿 100% 綿   70%
亜麻(リネン) 30%
混紡糸
10綿番手 10綿番手

→ <参考> 麻糸の太さの単位 : 「麻番手」  (注意:綿糸とは基準値が異なります。)


【 一般的な麻の特長 】

(1) 天然繊維の中では、最も強い。  特に、苧麻(ラミー)

     水に濡れると乾燥時よりも強さが増すので、多い洗濯回数にも耐えます。
      しかし、屈曲には弱いです。

(2) 水分の吸収・発散が速い。  特に、苧麻(ラミー)

(3) 涼感がある。  特に、苧麻(ラミー)

     天然繊維の中で最も「涼しい繊維」と言われ、
     高温・多湿な季節に特に最適な素材です。
     そのさわやかな涼感と感触は他の素材では味わうことができません。

(4) 通気性が優れている。

(5) 洗濯で汚れが落ちやすい

      ナプキン・テーブルクロスなどの清潔さが要求される場合に最適です。

    → <参考> 当社<53600>麻100 の 品質試験データ

(6) 細菌類が繁殖しにくいので衛生的です。耐腐食性があります。

    → <参考> 当社<53600>麻100 の 品質試験データ


【 亜麻(リネン)、苧麻(ラミー)の比較 】

 

亜麻 あま (リネン)

苧麻 ちょま (ラミー) (古名 からむし)
 
英名 フラックス Flax  (原料段階) 
リネン  Linen (糸、製品段階)
ラミー  Ramie
植物 一年生の亜麻科の植物
比較的涼しい地方で栽培
成長は比較的ゆっくり 
多年生のイラクサ科の植物
(年間3〜6回の収穫)
温帯・熱帯で栽培
成長は早い   
主要産地 フランダース地方  
(フランス、ベルギー、オランダにまたがる)
中国
歴史 「人類最古」の繊維  
古代エジプトのミイラ
縄文時代の遺跡より発見
繊維 細く短い
(このためしなやか)
太さ・長さともまちまち
(このためシャリ感がある)
風合い しなやかで綿に近い 天然繊維中、最もシャリ感あり
リネン特有の黄味がかった色(亜麻色) 白く、絹のような光沢
原料
畑で腐らせて繊維を採取するため、
土壌の色素が移染している。
精練・漂白後に一定の長さにカットしたもの